PCOworker'sDairy

PCOワーカーのつぶやき

蜂の巣駆除は害虫駆除専門業者と便利屋どっちに頼めばいい?

蜂の巣が家の軒先に出来たら早く駆除したいと思うでしょう。

あなたはどうやって業者を探しますか?

とりあえず市役所に相談したけれど、すぐに駆除してほしいのに対応が遅かったりするとインターネットで業者を探しますよね。

今回は害虫駆除専門業者であるペストコントロール会社と便利屋の違いをご紹介します。

この記事を見てどういった会社に駆除を頼めばいいのか、業者検討の参考になれば幸いです。

 

害虫駆除専門業者(ぺストコントロール会社)と便利屋の違い

ペストコントロール会社というのは、害虫や害鳥、害獣などの有害生物全般の駆除サービスを提供する企業のことを指します。

昔から害虫駆除業はありましたが、最近になって「ペストコントロール従事者」としての職業が広く認知されるようになりました。

厚生労働省:職業情報提供サイトより「ペストコントロール従事者」

 

ペストコントロール会社は、専門的に有害生物全般の駆除を提供する企業です。害虫の種類や状況に合わせた適切な駆除方法を提案し、高度な技術や設備を使って害虫を駆除します。

 

一方、便利屋は、多様なサービスを提供する便利な企業です。

ペストコントロールはその一つのサービスの一部として提供されますが、専門的なペストコントロール技術や設備を持っているとは限りません。

 

どちらを選ぶかは、問題の規模や自分のニーズに合わせて判断することが大切です。

専門的なペストコントロールサービスが必要な場合はペストコントロール会社、一般的な害虫駆除などで十分な場合は便利屋を選ぶのが良いでしょう。

 

蜂の巣駆除は害虫駆除専門業者(ペストコントロール会社)と便利屋 どっちがいい?

蜂の巣駆除は、危険性が高いため専門的な知識や技術が必要な場合があります。

そのため、ペストコントロール会社の方が適切な対応ができる可能性が高いです。

ペストコントロール会社は、害虫駆除に特化した専門的な知識や技術を持っています。

また、適切な装備や薬剤を使い、安全かつ迅速に駆除を行うことができます。

蜂の巣が高い場所にある場合や、大きな巣を持つ場合などは、専門的な技術が必要です。

 

一方、便利屋でも蜂の巣駆除のサービスを提供している場合がありますが、蜂の巣の種類や大きさによっては、適切な対応ができない可能性があります。

また、蜂の巣を叩き落しただけで実際にはきちんと駆除ができておらず、結果新たに巣が作られてしまっても、自己責任での対応になることもあります。

費用や対応内容を事前に比較してニーズに合わせて判断するのが良いでしょう。

 

まとめ 問題の規模やニーズに合わせて業者を選ぼう

今回は害虫駆除専門業者であるペストコントロール会社と便利屋の違いをご紹介しました。

一口に害虫駆除といっても色んな会社がありますね。

 

まずはご自身の問題の程度に合わせて、どの業者が必要かを判断しましょう。

それからホームページ等で会社情報を見て、専門的な業者なのか否かを確認しましょう。

また、便利屋だからといって駆除費用が安いとも限りません。

ホームページで実績があるのかを確認した上で、実際に問合せをして費用・対応内容・対応スピードを事前に確認しましょう。

 

業者選びに失敗しないためにも、どの会社があなたにとってベストな選択であるかを比較して信頼できる業者を選ぶことが大切ですね。

 

 

 

 

 

ペストコントロール協会について詳しく解説します!

お金を支払って業者に駆除を頼むからには、失敗はしたくないですよね。

市役所や保健所に電話するとペストコントロール協会を紹介してくれることが多いでしょう。

ペストコントロール協会ってそもそも何?と思いながら言われるがままに問合せされる方も多いと思います。

今回はペストコントロールの従事者である筆者が、ペストコントロール協会とはどんなところかについてお話します。

 

ペストコントロール協会ってどんなところ?

ペストコントロールとは?

まず、あまり聞きなれない「ペストコントロール」についてお話ししましょう。

ペストコントロールという言葉は、日本でも比較的新しい言葉であり、その普及が始まったのは昭和50年代以降とされています。

ペストコントロールという言葉は、英語の「Pest Control」が起源で、害虫や害獣を駆除する活動全般を指す言葉です。

この言葉が日本にもたらされたのは、第二次世界大戦後のことです。

当時、GHQ連合国軍総司令部)によって、日本にも害虫駆除の必要性が認められ、害虫駆除業者の登録制度が導入されました。

その後、日本でもペストコントロールという言葉が一般的に使われるようになったとされています。

現在では、ペストコントロール業界が発展し、害虫駆除だけでなく、ハエ、ネズミ、コウモリ、クマ、イタチなど、害虫駆除も含めた業務が行われています。

また、防除業者として、建物の防虫・防除獣対策、病原菌・ウイルスの除去などのサービスも提供されています。

 

ペストコントロール協会って何者?

ペストコントロール協会とは、ペストコントロール業者の情報を提供し、業界の発展と顧客の安心を促進するために、厚生労働省環境省によって主管され設立された業界団体です。

全国各都道府県ごとに47協会の連携会員で構成されています。

 

www.pestcontrol.or.jp

 

ペストコントロール協会に加盟している事業者は、協会が準拠基準に従って業務を行うことが期待されています。

また、協会は会員企業の指導管理を行っており、問題が発生した場合には適切な対応を受けることができます。

市役所や保健所がペストコントロールを紹介することが多いのは、協会に加盟する企業会員が一定の基準をクリアしているため、一定の品質を保証できるためです。

 

ペストコントロール協会の会員と普通のペストコントロール業者との違い

ペストコントロール協会に加盟しているペストコントロール業者は、ペストコントロールに関する専門的な知識や技術を持っていることが期待されます。

満たさない業者は協会に加盟できません。

ペストコントロール協会の企業は、地域社会に貢献することを目的としており、お客様の健康と安全を最優先に考え、適切なペストコントロールサービスを提供しています。

また、協会は、ペストコントロール業界の規範を定めています、技術や知識の向上を図り、業界の発展に貢献しています。

ペストコントロール協会に加盟している業者は、専門的な知識や技術に関する情報を得ることができ、新しい技術や方法の習得に努めています。

 

一方、ペストコントロール協会に加盟していない業者もあります。

これらの業者も中にはペストコントロールの知識や技術を持っている場合がありますが、その保証はありません。

また、協会の倫理規定に基づいた営業活動を行っていないため、信頼性や安全性について企業ごとによく確認する必要がありますが、一般的な知識で判断するのはなかなか大変なことです。

結論、ペストコントロールサービスを利用する際には、ペストコントロール協会の会員企業を優先的に選択することがベターでしょう。

 

ペストコントロール協会の優良事業所は信頼できる?

ペストコントロール協会の中にも、さらに優良事業所という認証があります。

ペストコントロール協会の優良事業所は、協会が徹底した厳しい基準をクリアしており、高品質なサービスを提供できることが期待されています。

協会の準拠基準には、安全性や品質、サービスの内容や妥当な能力、法令遵守などが含まれており、これらを満たすことが求められています。また、優良事業所になるためには、都道府県庁への許可や認定試験に合格することが必要です。

つまり、ペストコントロール協会の優良事業所は、業界標準を根拠に、高品質なサービスを提供することが期待されているため、信頼できる可能性が高いと断言します。

 

まとめ

今回はペストコントロールの従事者である筆者が、ペストコントロール協会とはどんなところかについてお話しました。

市役所や保健所がペストコントロール協会を紹介する理由は、協会に加盟する企業会員が、一定の品質を保証できるためという訳ですね。

業者を選ぶ際は、実績や評判、対応内容、費用などを比較して、自分の悩みに合った安心できる業者を選びましょう。

 

鳩の駆除をお考えの方へ!屋根にとまる理由を紹介します!

屋根にある鳩の巣に悩まされている方はいらっしゃいませんか。

巣を撤去するのがめんどうだからと放っておくと、後で大変なことになるかもしれません。

鳩の巣ができたら、まずは鳩が屋根にとまる原因やリスクをしっかり理解する必要があります。

今回は、鳩が屋根にとまる理由について鳩の駆除をお考えの方向けに解説します。

 

鳩の生態について

鳩を駆除する前に、まずは鳩の生態についてしっかり理解しておきましょう。

鳩について全く知らずに駆除しようとすると、危険が伴う可能性があるため注意が必要です。

 

鳩の気性は荒い?

さいころに一度は鳩に餌やりをしたことがあるのではないでしょうか。

今でも「鳩ぽっぽ」の動揺が歌われているように鳩は日本人にとって馴染み深い鳥であり、どこか温厚なイメージを持たれてい

る方も多いと思います。

しかし実は、鳩は非常に縄張り意識が強い鳥であり、凶暴な一面を持っています。

よく早朝や夕暮れになると鳩の鳴き声が聞こえると思いますが、あれは他のグループの鳩に縄張りを主張しているのです。

仲間でない鳩が縄張りに侵入すると容赦なく攻撃しますが、それは人間に対しても行われます。

これを知らず無理やり鳩を巣から追い出そうとしてしまうと、鳩に反撃され思わぬ怪我を負ってしまう恐れがあります。

 

鳩が屋根にとまる理由やリスクについて

鳩が屋根に止まる理由はいくつかあります。以下にいくつかの理由を挙げてみます。

  1. 安全性:鳩は天敵に狙われにくい高い場所が好きで、屋根はそれにぴったりの場所です。
  2. 景色:鳩は高い場所からの景色が好きで、屋根から見晴らしを楽しんでいる可能性があります。
  3. 群れでの生活:鳩は社交的な動物で、群れで生活するのが多いとされています。
  4. 餌の確保:都市部では、鳩は屋根の上で餌を探すことが多いです。 

一般的には、鳩は安全で群れで生活できる場所を好み、また高い場所から景色を楽しむことが好きなため、その条件に応じる屋根に止まることが多いとされています。

 

また鳩が自宅の屋根にとまることで、以下のようなリスクがあるとされています。

  1. 羽毛や糞による汚れ:鳩は大量の糞を出すため、屋根や外壁、窓などに糞が付着することで不快感を引き起こします。
  2. 窓ガラスへの衝突:鳩が窓ガラスに誤って衝突することがあり、衝突騒音の原因になったり、窓ガラスが割れる事もあります。筆者もその昔、ホームステイ先で窓ガラスに衝突して気絶した鳩を、夕食として出されるという経験をしました・・・・・・・
  3. 害虫の発生:鳩が巣作りをするため、屋根裏や雨どいに巣ができた場合、そこにダニが発生することがあります。
  4. 健康への影響:鳩の糞には、細菌や病原体が含まれることがあり、その糞が付着することで健康への影響が出ます。例えば、インフルエンザに似た症状のオウム病やアレルギーを発症する恐れがあり、死亡例も出ています。また、鳩の羽毛にはアレルギーを引き起こす物質が含まれていることがありますが、アレルギー症状を引き起こします。

以上のように、鳩が自宅の屋根に止まることによって、様々な問題が発生するため、注意が必要です。

特に、健康への影響が出ることがあるため、鳩の糞や羽毛が付着しないようにすることが重要です。

 

そのため「最近屋根に鳩が良くとまっているな」と感じたら注意が必要です。

まだ巣を作っていないから、と放っておくとすぐに巣作りを始めてしまい手遅れになるかもしれません。

まだ巣を作っていないうちは比較的駆除が簡単なので、巣を作る前に対策を取りましょう。

初期段階であれば簡単な忌避剤でも効果がある可能性が高いのでご自身で試してみるのもいいでしょう。

total-clean.co.jp

 

駆除すべきかどうかの見きわめや、具体的な駆除は素人では難しいため、お近くのペストコントロール業者に相談することをおすすめします。

 

まとめ

今回は鳩が屋根にとまる理由について鳩の駆除をお考えの方向けに解説しました。

鳩が意外と凶暴な性格であるということに驚かれた方も多いのではないでしょうか。

鳩が屋根によくとまる場合、もしかしたら巣作りを始めようと準備している可能性があるため注意して観察しましょう。

 

トコジラミは人から人にうつる?トコジラミの駆除方法もあわせて解説

トコジラミの被害について見聞きしたことがある場合、人から人にうつるリスクがあるか気になる方も多いでしょう。トコジラミは日常的に見かけることは少ない害虫ですが、被害件数は増加傾向のため注意が必要です。

 

そこで、このページではトコジラミの特徴やトコジラミがうつるリスク、トコジラミの正しい駆除方法について解説します。トコジラミの被害を未然に防ぎたい方や、室内に発生したトコジラミへの対処方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

 

トコジラミは痒みや皮膚の赤みの原因となる害虫

 

トコジラミは寝室などに現れて人の血をエサとする害虫で、トコジラミに刺された箇所は強い痒みや皮膚の赤みが生じます。

 

トコジラミは人が寝ている間に肌の上を移動しながら複数箇所を刺すことが特徴です。そのため、朝起きたタイミングで手足などの露出部に複数の赤い斑点ができていたらトコジラミの危険性が高いといえます。

 

また、トコジラミが吸血時に排出する液は臭いが強いです。この臭いによって、トコジラミは仲間のトコジラミを呼び寄せる性質があります。虫刺され箇所に不快な臭いが残っている場合、トコジラミに刺されたと判断することが可能です。

 

ただし、肌の痒みや皮膚の赤みを引き起こす害虫はトコジラミ以外にもダニなどがいます。さらに、痒みの原因が虫刺されではなくアレルギーなどの可能性もあるため、皮膚科で診てもらうことがおすすめです。

 

肌の痒みがトコジラミによる虫刺されだった場合は、痒み止めの塗り薬などを使用しつつ、被害を収めるために室内からトコジラミを駆除する必要があります。

 

トコジラミによる痒みは人から人にうつることはない

 

トコジラミに刺された箇所は強い痒みを感じますが、肌の痒みが人から人にうつることはありません。あくまでも、夜間寝ている間などにトコジラミによって刺された場合だけ、肌の痒みや赤みが発生します。

 

トコジラミは名前に「シラミ」という言葉が含まれていますが、頭髪などに寄生するシラミとは別の虫です。

 

トコジラミはシラミではなくカメムシの仲間に分類される生物で、普段は室内の狭い隙間などに隠れています。また、吸血時に臭いの強い体液を放出する点も、カメムシに似た特性です。

 

シラミの仲間は、人の頭髪同士が接触することでうつることがあります。ただし、トコジラミは人に寄生するわけではないため、もし刺されてしまったとしても他の人にうつす心配は無用です。

 

また、トコジラミは媒介する伝染病なども見つかっていません。そのため、トコジラミが原因で病気がうつったりする心配はないといえます。

 

トコジラミが衣服や持ち物を介してうつるリスクはある

 

トコジラミは人から人に直接うつることはありませんが、衣服や持ち物などに隠れたトコジラミが室内に運び込まれると、被害が起きるリスクが高いです。

トコジラミが人から人にうつることがいわれている理由は、トコジラミを付着した衣服や靴などを移動することによって、他の施設に移動することがあるからです。

 

トコジラミは数ミリメートルほどの小さな体で、日中の明るい時間帯は狭い場所に隠れてじっとしています。衣服や持ち物だけでなく、ダンボールの中などにも隠れていて、持ち込まれ先の室内で繁殖することが可能です。

 

また、トコジラミは飢えや寒さに強く、寿命が長い点も特徴となっています。数週間、人や動物の血を吸わない状態でも生き延びることができるため、気づかないうちに侵入したトコジラミがある程度の期間をおいて被害をもたらすケースも多いです。

 

トコジラミを駆除し、被害を抑えるための方法は?

 

トコジラミを駆除する際は、トコジラミに有効な薬剤を散布したり、高温の蒸気が出るスチームクリーナーを使用したりします。

 

トコジラミは夜間に場所をうつるため、隠れていそうなところはすべて駆除作業を行うことが大切です。トコジラミは赤茶色のシミのように見えるフンをするため、そのような汚れが見つかった場所の周辺にはトコジラミがいる可能性があります。

 

室内に隠れているトコジラミを薬剤で駆除し、衣服やシーツなどを乾燥機にかけて熱で処理すれば、トコジラミの被害を抑えることが可能です。ただし、薬剤に耐性があるトコジラミを駆除する場合や、被害範囲が広すぎる場合には、駆除が難しいケースがあります。

 

トコジラミの駆除を自力で行うことは難しいため、実績のある駆除業者に依頼することがおすすめです。トコジラミの駆除ノウハウがある業者なら、トコジラミが部屋から部屋へとうつる前に駆除することができます。

 

 

まとめ トコジラミは人からうつることはないが、早めの駆除が大切

 

トコジラミはシラミの仲間ではないため、人から人にうつることはありません。ただし、寿命が長く見つけにくいトコジラミは、部屋から部屋へとうつり広い範囲に被害をもたらす場合があります。

 

トコジラミに刺されて肌が痒くなってしまった方や、一度駆除したはずのトコジラミが再び出てきて困っている方は、駆除実績のあるペストコントロール会社へ早めに相談しトラブルを解決しましょう。

 

 

参考文献:トコジラミとその効果的な防除法

 

 

鳩の駆除の必要性や方法をプロがご紹介します!

鳩と駆除という言葉が結びつく人は少ないのではないでしょうか。

実は鳩は、駆除が必要な場合もあります。

では「鳩は何で駆除する必要があるの」「どうやって駆除すれば良いのだろう」という疑問も起こるでしょう。

その疑問に答えていきます。

 

鳩を駆除する必要性とは

平和の象徴でもある鳩は、公園や街中で見かける機会も多いと思います。

しかし、鳩は人間に対してさまざまな悪影響を及ぼすため、できるだけ餌をあげたり、増やしてはいけません。

www.env.go.jp

鳩が人間に与える影響は大きく4つあります。

1つ目は、汚れです。

鳩は安全だと認識した場所に住み着きます。

一度そうなると、糞がすぐにたまり、屋根やベランダ、洗濯物が汚れる可能性があります。

 

2つ目は、悪臭です。

鳩の糞は悪臭を伴います。

特に雨の時や夏場の臭いはより強くなります。

糞があるところ以外にも臭いが伝わってしまうでしょう。

 

3つ目は、アレルギーや感染症による病気です。

鳩の糞には、クリプトコッカス症などの感染症の原因となる細菌が含まれています。

健康体の人は、感染しにくいですが、幼児や高齢者などの抵抗力が低い人は、感染する危険があります。

糞だけでなく、鳩そのものが菌を持っている可能性もあるため注意しましょう。

 

4つ目は、寄生虫による感染です。

鳩は、病原体の他に寄生虫を保持している可能性もあります。

ダニやノミなどです。

これらによりかゆみや皮疹、アレルギー症状を起こす危険があります。

ダニやノミは、吸血性であるので、感染症となる病原菌を媒介します。

鳩を排除してもこれらの寄生虫を排除しなくては、人体への危険は払しょくできません。

このように、人間に対して衛生面・健康面で悪影響を及ぼす可能性があるため、

鳩の被害に困っている場合はただちに駆除する必要があるのです。

 

鳩の駆除の方法とは

1つ目は、防鳥ネットです。

防鳥ネットは、鳩が入れないほどの隙間のネットです。

ベランダをこれで覆えば、鳩が入ってくる心配はありません。

少しでも隙間があると、そこから鳩が入ってしまうので、覆いたいところは上から下までしっかり覆いましょう。

 

2つ目は、鳥よけスパイクです。

鳥よけスパイクは、剣山のようなもので、鳩などの害鳥がベランダや室外機に止まるのを防げます。

鳥よけスパイクには、プラスチック製とステンレス製があり、子供が触れる可能性のある所はプラスチック製にするなどの工夫が必要ですが、プラスチック製の多くは鳩が上に乗ることもでき効果がないと言われています。

 

3つ目は、ニコチン水です。

鳩は、ニコチンの臭いと毒性を苦手とします。

煙草を水に浸した、ニコチン水を撒いておくと、一定期間は鳩が近寄らなくなる効果があるでしょう。ただし、巣を作り卵を産んだ鳩は執着力が強いので、ネットやスパイクのように物理的に入れない対策が必要です。

またニコチン水は、人間やペットにも有害ですので間違って飲んでしまわないように気をつけましょう。

 

まとめ

今回は、鳩の駆除の必要性と方法を紹介しました。

鳩は、人間の健康を脅かすことがあります。

鳩が家にたまって困っている場合は、この記事で紹介した方法を実践してみると良いでしょう。

天井裏からネズミの足音が聞こえる?ネズミの駆除はペストコントロール業者に依頼するべきです!

天井裏から足音が聞こえてお困りの方がいらっしゃるでしょう。

寝る前にそのような音が聞こえることで、なかなか寝つけず十分な睡眠時間をとれないこともいらっしゃると思います。

そこで、この記事では天井裏の足音の主を特定する方法とネズミの駆除について解説します。

 

天井裏の足音の主を特定する方法とは

天井裏から足音が聞こえると、ネズミかなと思う方が多いと思います。

もちろん、ネズミの足音の可能性もありますが、他の動物の足音であることも考えられます。

そこで、天井裏の足音の主を特定する方法を紹介します。

天井裏から足音が聞こえたら、家の中に糞が落ちていないか確認してみましょう。

そのサイズが4ミリメートルから20ミリメートルくらいで、散乱している場合は足音の主はネズミである可能性が高いです。

また、5センチメートル以上の大きな糞が見られる場合は、アライグマやハクビシンのような大きい動物が天井裏にいるかもしれません。

その糞にはアライグマはサイズが大きい、ハクビシンは水っぽいという特徴があります。

ただ、糞だけで害獣を完璧に特定するのは難しい上、法律で勝手に駆除してはいけないと決まっています。

そのため、家の中で糞を見つけたら一度害獣専門のペストコントロール業者に相談してください。

 

自分でネズミの駆除をするのはおすすめできない

ネズミの駆除を自分でしよう、とお考えの方は多いかもしれません。

しかし、駆除は専門業者に任せるのを強くおすすめします。

以下でその理由を3つ説明するので紹介します。

1つ目は小さな子どもやペットが罠にかかってしまうかもしれないからです。

ネズミを自分で駆除する場合は罠を仕掛けたり、ワサビを置いたりする方が多いです。

しかし、誤って小さな子どもやペットがその罠にかかってしまったり、ワサビを口に入れてしまうかもしれません。

また、専門業者でないところに依頼して、間違った知識で駆除をしてしまうと健康被害を及ぼす可能性も大いにあります。

参考:建築物におけるねずみ、こん虫等の防除における安全管理について 厚生労働省:健康:生活衛生対策

 

2つ目はペットに悪影響を与える可能性があるからです。

ハムスターやモルモットをペットとして飼っている方は特に注意が必要です。

そのような動物はネズミと近しいため、超音波器を駆除のために用いた場合、体調が悪くなる可能性があります。

3つ目はノミやダニの被害が出る可能性があるからです。

ネズミはノミやダニなどがたくさん体についており、衛生面に悪影響を及ぼします。

また、家の中で既にそれらが増殖している可能性があるため注意が必要です。

まとめ

今回は天井裏の足音の主を特定する方法とネズミの駆除について解説しました。

天井裏から足音が聞こえたら、糞が落ちていないか確認しましょう。

糞によりある程度どんな動物がいるか分かりますが、糞から足音の主を完璧に特定するのは難しいです。

また、自分で駆除するのは様々なリスクがありおすすめできません。

ネズミの駆除は近くのペストコントロール業者に依頼しましょう。

シロアリの対策のメリットを専門店が解説します!

シロアリの駆除はしても、対策をする方は少ないでしょう。

「シロアリの対策はした方が良いのだろうか」「シロアリってどんな生きものなの」と思う方も多いと思います。

そのような方はこの記事を読み、シロアリ対策のメリットを知っていただけると幸いです。

 

対策よりもすでにいるかもしれないと疑っている方はまずはこちらの記事をチェックしてみてください。

total-clean.co.jp

 

シロアリの生態とは

まず、シロアリが家に侵入する経路を2つ紹介します。

1つ目は、地面からの侵入です。

屋外の切り株や杭、枯れ木などから蟻道(きどう)と呼ばれる土の道をつくります。

その中を通り地面から侵入してきます。

2つ目は、羽アリによる侵入です。

新しいコロニーをつくるために、アリの巣から羽アリが大量に飛び出します。

そして、水を確保しやすい湿った場所を好んで、巣をつくり、コロニーを拡大させていきます。

 

次に、シロアリが生息するのに必要な4条件を紹介します。

1つ目は、です。

シロアリは生き物ですので、栄養源が必要になります。

倒木や堆積した落ち葉などだけでなく、木や本、畳までも餌にします。

家の近くに木材があると、それを餌場に集まる可能性があります。

2つ目は、水分です。

シロアリは乾燥に弱く、生存には水が必須で、常に湿度の高い所を好みます。

家の中では、風呂場や洗面所、トイレなどの水回りを好みます。

3つ目は、適度な温度です。

ヤマトシロアリは、12~30度、イエシロアリは17~32度を好むと言われています。

4つ目は、酸素です。

シロアリも当然、酸素が必要です。

 

シロアリ対策のメリットとは

1つ目は、家の劣化を防げる点です。

シロアリは、暗く湿っていて、暖かい場所を好みます。

このような場所は、建材の腐食が起こりやすい所でもあります。

つまり、シロアリを予防することは、このような腐食が起こりやすい場所を改善できることでもあります。

2つ目は、耐震性の維持できる点です。

シロアリは、建物の基礎などを通って、建材を食害します。

そのため、柱の下部に空洞をつくり、建物の耐震性に影響を及ぼします。

シロアリに気づいたときには、すでに広範囲で被害が起きている可能性が高いです。

つまり、シロアリを予防すると、地震や台風などの災害が来た際にも安心ですね。

シロアリの食害のみで家屋が倒壊する可能性は極めて低いですが、対策をすることで、大切なご自宅を長く安心して住めることにもつながります。

 

まとめ

今回は、シロアリの生態や対策のメリットを紹介しました。

シロアリによる被害を対策するか否かで、家を災害から守ってくれるかどうかまでも決まることがあります。

ぜひシロアリの対策に目を向けてみてはいかがでしょうか。